一般内科|たにがわクリニック|栗東市の糖尿病内科、腎臓内科、内科、小児科

〒520-3013 滋賀県栗東市目川1403番地
077-599-5797
ヘッダー画像

一般内科

一般内科|たにがわクリニック|栗東市の糖尿病内科、腎臓内科、内科、小児科

内科について

内科について

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。たにがわクリニックでは、すべての患者様に安心して受診していただけるように、発熱や咳など感染症専用の待合室、診察室を設けています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状があって「何科を受診すればよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。また、専門的な高度医療が必要な場合には、専門の医療機関へご紹介し、適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。

一般内科の症状と疾患

以下のような症状や疾患の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなどの風邪症状
  • 呼吸がゼーゼー・ヒューヒューする、息苦しい、咳や痰が長く続く
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする、ふらつく
  • 胸が痛い、胸が締め付けられる、動悸がする、息切れしやすい
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない、夜中にすぐに目が覚める
  • 足がむくむ
  • 高血圧
  • 脂質異常症(高コレステロール血症、高脂血症)
  • 痛風、高尿酸血症
  • 花粉症(鼻水・鼻づまり・くしゃみ・目のかゆみなど)、蕁麻疹などのアレルギー
  • 甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症
  • 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 貧血
  • 帯状疱疹

日常的によくみられる症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

風邪

風邪

風邪は正式には「かぜ症候群」といい、上気道(鼻、副鼻腔、のど)の急性炎症によるくしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などの症状を呈する疾患です。発熱や頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合があります。かぜ症候群の原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、ウイルス性のかぜ症候群の治療は安静と水分・栄養補給が大切で、抗菌薬はウイルスには効果がないため処方は不要です。鼻水、のどの痛み、咳、発熱などの症状がひどい場合には薬物による対症療法を行います。風邪といえどもきちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思っても無理をせず、完治するまで受診されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザ

風邪は様々なウイルスに感染することによって起こるのに対して、インフルエンザはインフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A型、B型、C型の3種類があります。一般的にインフルエンザ感染症として流行するのはA型とB型で、通常、寒い季節に流行することが多いです。インフルエンザに感染している人の咳やくしゃみ、鼻水などから感染し、約1~3日間の潜伏期間の後に、38℃以上の突然の発熱や頭痛、全身倦怠感などが出現します。筋肉痛、関節痛などを伴うことが多く、続いて咳、鼻汁、のどの痛みなどの症状が出現します。人によっては吐き気や嘔吐など胃腸症状を認めることもあります。典型的な経過としては、およそ1週間で回復しますが、高齢者や呼吸器、循環器、腎臓、糖尿病などの慢性疾患をもっている場合は、肺炎を合併して、入院が必要となったり死亡したりすることもあります。他に小児では中耳炎や脳症などの合併も挙げられます。通常の風邪とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
インフルエンザの診断は鼻から鼻粘膜のぬぐい液を採取することにより、約10分から15分で可能です。ただし、発熱直後では体内のインフルエンザウイルスがまだ少なく、正しい検査結果が得られない可能性があります。発熱などの症状が出てから12時間以降24時間くらいを目安に検査を受けられることお勧めします。
インフルエンザの主な治療は抗ウイルス薬の投与で、内服薬、吸入薬、注射薬がありますが、いずれもウイルスが体内で増殖してしまうまでの発症後48時間以内に投与しなければ効果が乏しいとされています。抗ウイルス薬以外の治療としては発熱や咳、鼻水、のどの痛みなどに対する対症療法になります。インフルエンザを疑う症状が出た場合には、発熱から12時間以降を目安になるべく早く受診することが大切です。ただし、症状がひどい場合は12時間を待たずにすぐに受診してください。インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。重症化しないため、合併症を起こさないため、周りの人たちにうつさないためにも、ワクチン接種が大切です。

扁桃炎

扁桃(口蓋扁桃)はのどの奥(舌の付け根あたり)の左右両側に存在し、鼻や口から細菌が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たすリンパ組織です。この扁桃にウイルスや細菌が感染することにより炎症を起こすのが扁桃炎です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくに物を飲み込むときの強い痛み)、発熱、全身倦怠感といった風邪症状のほかに、あごの下や首のリンパ節の腫れや、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽症の場合はうがい薬、トローチなどの使用で改善しますが、炎症が強い場合は、消炎鎮痛剤や解熱剤などを投与することもあります。また細菌性の扁桃炎が疑われる場合には抗菌薬の投与も行います。

急性胃腸炎・感染性胃腸炎

急性胃腸炎・感染性胃腸炎

急性胃腸炎は突然の下痢や腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などで発症することが多く、食欲低下や血便、下血などを伴うこともあります。重症度は様々で、2,3日で自然に症状が治まる軽症の場合もあれば、ひどい脱水やショック、意識障害を伴ったり、嘔吐物が気管に入ることで誤嚥性肺炎を引き起こしたりする場合もあります。
急性胃腸炎の中には感染以外の原因で起こるものもありますが、感染性胃腸炎が大半を占めています。感染性胃腸炎の中でもウイルス感染が最も多く、ノロウイルスやロタウイルスによるものが多く、ほかにはアデノウイルスなどが挙げられます。ウイルス性以外には細菌性胃腸炎も少なくなく、カンピロバクターやサルモネラ菌、腸管出血性大腸菌などによる胃腸炎がみられます。ウイルスや細菌が付着した食物を食べたり、嘔吐物や糞便を介して人から人へうつしたりすることで感染し、冬から春にかけて、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
急性胃腸炎の治療で大切なのは、脱水にならないようにすることと、すでに脱水になっていれば脱水を改善させることです。経口摂取が可能であれば経口補水液などにより水分補給を行い、脱水の程度がひどい場合や経口摂取が困難な場合には、点滴による水分補給を行います。細菌性が疑われる場合には抗菌薬を使用することもあります。

アレルギー性鼻炎・結膜炎

アレルギー性鼻炎・結膜炎

アレルギー性鼻炎・結膜炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)」と、ハウスダストやダニ、ペットの毛などが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎・結膜炎」があります。アレルゲン(原因となる物質)が鼻の粘膜や目の表面から体内に入ることによってアレルギー反応が起こり、さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎症状や目のかゆみ、目やになどの結膜炎症状を引き起こします。アレルギー性鼻炎・結膜炎治療法の一つとして薬物療法があり、内服薬の他に点鼻薬や点眼薬、貼り薬などがあります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。

甲状腺機能亢進症

甲状腺は首の真ん中、のど仏のすぐ下に位置していて、甲状腺ホルモンを合成し分泌しています。この甲状腺ホルモンが過剰に作られて分泌されることによって、全身に様々な症状を引き起こす状態を甲状腺機能亢進症と呼びます。甲状腺機能亢進症の原因にはバセドウ病や甲状腺炎、甲状腺の腫瘍などがあります。バセドウ病は自己免疫疾患で20~50代に発症することが多く、男性に比べて3~5倍女性に多い病気です。
甲状腺機能亢進症の症状は、首(甲状腺)の腫れ、動悸、脈が速い、手が震える、発汗、不眠、食欲が増す、食べているのに体重が減る、下痢をしやすい、疲れやすい、イライラしやすいなど様々です。
甲状腺機能亢進症が疑われる場合には、甲状腺ホルモンや甲状腺ホルモンの分泌を調節している甲状腺刺激ホルモン(TSH)、各種自己抗体などの血液検査を行います。また甲状腺の大きさや腫瘤の有無などを超音波検査で調べることも可能です。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの作用が低下して、全身に様々な症状を引き起こす状態を甲状腺機能低下症と呼びます。甲状腺機能が低下すると全身の代謝機能が低下するため、疲労感、気力の低下、抑うつ、寒がり、記憶障害、むくみ、脱毛、体重増加、便秘などの症状をもたらしますが、軽度の甲状腺機能低下症では症状や所見に乏しいことも珍しくありません。甲状腺機能低下症の原因には、橋本病や甲状腺炎、ヨードの過剰摂取などがあります。橋本病は自己免疫疾患で、30~40代に発症することが多く、女性に多く男女比は1:20~30くらいです。
甲状腺機能低下症が疑われる場合には、甲状腺ホルモンや甲状腺ホルモンの分泌を調節している甲状腺刺激ホルモン(TSH)、各種自己抗体などの血液検査を行います。また甲状腺の大きさや腫瘤の有無などを超音波検査で調べることも可能です。

気管支喘息

気管支喘息とは、何らかの刺激により気道(口から肺までの空気の通り道)に慢性的な炎症が生じ、一時的に気道が狭くなる病気です。慢性的な炎症そのものは弱く、普段は目立った症状を起こしませんが、気道が過敏になっているため、些細な刺激により炎症が悪化し気道が狭くなり、喘鳴(ぜんめい;息がゼーゼーしたり、ヒューヒューしたりすること)や咳、痰、息が吐きにくく息苦しい(呼気性呼吸困難)などの症状を引き起こします。発作は夜間や早朝に出やすいという特徴があります。季節に関係なく症状の出る通年性の場合もあれば、季節の変わり目や花粉症の時期などに症状が出る季節性の場合もあります。
気管支喘息の原因としては、ダニやハウスダストによるアレルギーが最も多く、他にはペットの毛、花粉などもアレルギーの原因となりますが、原因が特定できない場合も少なくありません。またRSウイルスやインフルエンザウイルスなどの呼吸器感染症も、後々気管支喘息を引き起こす原因となります。
気管支喘息の治療は起きた発作を治すだけでなく、気道の慢性的な炎症を抑えることにより発作そのものを起こしにくくすることが大切です。吸入ステロイド薬を中心とする吸入薬や内服薬、必要に応じて注射薬などの投与も行います。
気管支喘息では発作や悪化の予防として、アレルギーの原因となるダニやハウスダストなどのアレルゲンを除去すること(室内のこまめな掃除など)や禁煙も重要です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、タバコの煙などの有害物質を長年吸入することにより肺や気管支に炎症が生じ、気管支が細くなり呼吸困難を引き起こす病気で、しつこい咳や痰などの症状を伴います。喫煙を続けCOPDが進行すると、体重減少や呼吸困難症状の悪化などにより、日常生活に支障をきたしうるため、なるべく早い禁煙と吸入薬や内服薬による適切な治療が大切です。
また、COPDではインフルエンザウイルスや肺炎球菌などに感染すると重症化しやすいため、積極的に予防接種を受けることをお勧めしています。

貧血

貧血とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンと呼ばれるタンパク質の量が少なくなった状態のことをいいます。ヘモグロビンは肺から全身へ酸素を運搬する働きをしており、ヘモグロビンが少なくなると全身に運べる酸素の量も減ってしまうため、めまいや立ちくらみ、疲れやすい、動悸などの症状を引き起こします。
貧血には様々な種類があり、貧血の種類によって原因も異なります。主な貧血として鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血、腎性貧血などがあります。
鉄欠乏性貧血は貧血の半数以上を占め、ヘモグロビンの合成に不可欠な鉄が不足することにより十分なヘモグロビンが作られません。鉄が不足する原因としては、出血によって鉄が失われたり、胃の病気などにより鉄の吸収が低下したりすることがあげられます。鉄欠乏性貧血と診断された場合には、出血の原因となりうる胃潰瘍や十二指腸潰瘍、子宮筋腫などによる月経過多などがないか調べる必要があります。鉄欠乏性貧血では、貧血によるめまいや立ちくらみなどの症状とは別に、舌炎や口角炎、爪のスプーン状変形や氷食症(氷を無性に食べたくなる)など鉄欠乏による症状もみられることがあります。鉄欠乏性貧血の治療は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、子宮筋腫など出血の原因となるものがあればその治療を行い、鉄欠乏に対しては鉄剤の投与を行います。
巨赤芽球性貧血は、ビタミンB12あるいはビタミンの一種である葉酸が不足することによって起こる貧血ですが、ビタミンB12の欠乏によるものが大半を占めています。胃の病気によりビタミンB12を十分に吸収できなくなることが主な原因です。貧血による症状に加えて、ビタミンB12欠乏による全身の筋力低下、手足のしびれやチクチク感、認知症、イライラ感、眠気などの症状を伴うことがあります。治療はビタミンB12の投与が効果的です。
腎性貧血は腎機能が低下することにより生じる貧血で、末期腎不全や透析を必要とする人にみられます。腎臓は、エリスロポエチンという骨髄の造血幹細胞に働いて赤血球を作る働きを促進するホルモンを合成し分泌します。腎機能が低下すると、エリスロポエチンの合成量が減少するため貧血が生じます。腎性貧血の治療としては注射薬と内服薬治療の2種類があります。腎性貧血には鉄欠乏性貧血を合併することも多いため、必要に応じて鉄剤の投与も併用して行います。

帯状疱疹

子どもの頃にみずぼうそうとして発症した水痘・帯状疱疹ウイルスは、みずぼうそうが治った後も神経節という部位に長年に渡り潜んでいます。健康で免疫力が保たれている間は特に症状が出ることはありませんが、加齢やストレス、病気などが原因で免疫力が低下すると、神経節に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することにより、帯状疱疹として発症します。帯状疱疹の発症は50歳以上で増加し、年齢を重ねるにつれてさらに増加します。正中線を越えず体の片側のみに痛みや赤みを伴う水疱(水ぶくれ)が多数帯状に集まるのが特徴です。
帯状疱疹の治療は、抗ウイルス薬の投与などを行いますが、中には治りが悪く治療に時間がかかったり、治っても帯状疱疹後神経痛という後遺症が起こったりして、日常生活に支障をきたすことがあります。帯状疱疹を発症しないため、発症しても軽症で済み、後遺症を起こしにくくするためにも、帯状疱疹ワクチンの接種をお勧めします。